尾張矯正歯科

不正咬合の種類


上顎前突(じょうがくぜんとつ)

いわゆる出っ歯のことです
上あごの歯が下あごの歯より前に出ている状態のこと

上顎前突の原因とは

1、悪習癖といわれる、指しゃぶりや爪を噛む癖
指しゃぶりや爪を噛む癖があると、上の前歯が前に傾いてしまいます。
また、下のあごが後ろに下がってしまいます。永久歯に生え変わる時期の6歳ぐらいまでに、このような癖が抜けないと、悪い歯並びとなってしまうことがあります。
2、前歯を舌で裏側から押す癖
前歯を舌で押してしまう癖がある子が時々います。
舌の力で歯が前に動いてしまい、出っ歯になることがあります
3、骨格性のもの
生まれつき下のあごに対して上のあごが大きい場合や、上のあごは正常なのに、下のあごが小さい場合に出っ歯になることがあります。

上顎前突をそのままにした場合の将来的なデメリットは?
1、口が閉じられないため、口の中が乾燥してバイ菌が洗い流されない状態です。
口の中が乾燥した状態になると、唾液が出にくくなり虫歯になりやすくなったり、口臭のもとになったり、風邪をひきやすくなったりします。
2、転倒などの際に歯を折ったり、怪我をする可能性がある
前歯が正常の方より前に出ているため、人とぶつかったりなどの事故の際、出ている前歯が折れてしまったり、口唇を傷つけてしまうこともあります。

叢生(そうせい)

いわゆるガタガタ、凸凹な状態の乱ぐい歯や八重歯のことです。
歯並びががたがたしており、歯が重なって生えている状態をいいます。

叢生の原因とは

1、歯の大きさとあごの骨の大きさのバランスが悪い
あごが小さいのに歯が大きい場合は、叢生になることが多いです。歯が並ぶスペースが足りないため、本来歯が生える位置と違った場所に歯が生えてしまうことがあります。また、あごの大きさが正常でも、歯の大きい場合もスペースが足りないために叢生になる場合があります
2、乳歯が適正な時期より早く抜けてしまうとき
乳歯が通常よりも早く抜けてしまうと、その空いた隙間に奥の歯が手前に倒れながら移動してきて、次に生える永久歯が正常ではない位置にはえてきてしまいます。

叢生をほっといた場合の将来的なデメリットは?

1、虫歯になりやすい
歯並びガタガタしていると、歯みがきが難しくきれいにみがくことができません。そうすると、食べ残しなどがたまり虫歯になってしまいます。
2、歯周病になりやすい
歯みがきがしっかりできず、清潔な状態を保てていないと歯茎も病気になってしまいます。
歯周病が進行してしまうと歯茎の骨がとけて、将来、歯が抜けてしまう原因にもなってしまいます。

下顎前突(かがくぜんとつ)

いわゆる受け口です(下の前歯が上の前歯より出ている)
反対咬合とも呼ばれます

下顎前突の原因

1、遺伝的な原因
下アゴが大きい、または上アゴが小さいなど、骨格性の遺伝が受け口の原因に大きく関わっていることも多いです。
2、前歯が反対に傾いてきていることが原因の場合
上アゴの前歯が内側に傾いていて、下アゴの前歯が外側に傾いていることが原因で反対咬合になることがあります。
3、癖が原因の場合
下アゴを前に突き出す癖や、下アゴを前に出して上下の前歯で噛もうとする癖があることがあります。また、下の前歯の裏側を舌で押しだす癖もあります。このような悪習癖が原因でだんだんと受け口になっていってしまう場合があります。

下顎前突を放置した場合の将来的なデメリットは?

1、成長と共に受け口が顕著になる
受け口は成長に合わせてより顕著になっていきます。下アゴの骨は、思春期のころに、急激に大きく成長することがあります。
この下アゴの骨の成長後では、外科的治療が必要になる場合が多いです。そのため骨格性の受け口は下アゴの骨の成長に合わせて矯正治療をしておく必要があります。
2、噛む能力の低下
正常とは異なるかみ合わせのため、食べ物を噛む時に無理な力がかかり、効率よくうまく噛めなかったりします。 また、アゴの関節に負担がかかる場合があります
3、発音障害
前歯がきちんと咬み合っていないため、サ行、タ行、ラ行を発音する際に息が漏れて上手く発音できません。舌っ足らずなしゃべり方になってしまう方もいます。

空隙歯列(くうげきしれつ)

いわゆるすきっ歯です
空隙歯列とは、歯と歯の間に隙間がある状態の歯並びのことです。
特に、前歯の真ん中に隙間がある方はよく見られますがこの場合は正中離開といいます。

空隙歯列の原因とは

1、生まれつき歯の本数が少ない場合
生まれつき永久歯の本数が少ない場合(欠損歯)や、歯の大きさが正常な大きさよりも小さい場合は、歯の並ぶスペースが余ってしまい、すきっ歯となることがあります。

空隙歯列を放置した場合のデメリットは?

1、発音障害
歯と歯の間に隙間があるとそこから空気が抜け、息漏れをしやすくなります。特にサ行の言葉を発するときに影響が出やすく、舌っ足らずな話し方になってしまうことがあります。
2、虫歯や歯周病になりやすい
歯と歯の間の隙間に食べ物が挟まることが多くなります
このまま挟まったままにしておくと、そこから菌が増えて虫歯になったり歯周病になってしまいます

開咬(かいこう)

開咬とは、奥歯はしっかり噛んでいるのに、上下の前歯が噛まずに隙間がある状態です。

開咬の原因とは

1、指しゃぶりや舌癖が原因の場合
子供の頃の指しゃぶりや舌の悪い癖が原因で、上下の歯が前に傾いてしまい隙間が空いてしまいす。奥歯のみで食べ物を噛むため、奥歯の負担が大きくなり、将来的に奥歯から歯を失うことに繋がってしまいます。
2、家族からの遺伝的な要因
開咬の原因の大きな原因のひとつとして、顎の形態も関わってきます。あごの骨が前下方に成長していくと、どうしても前歯同士が咬まなくなり開口になりやすいのです。このような遺伝が要因の骨格性の場合は、家族の方も開口である場合が多く見られます。

開咬を放置した場合の将来的な弊害は?

1、口が閉じられないため、口の中が乾燥してドライマウスになる。
ドライマウス(口の中が乾燥した状態)になると、唾液が出にくくなり虫歯に
なりやすくなったり、風邪をひきやすくなります
2、噛む機能の低下や顎関節症の原因になることもあります
前歯でものを噛むことが出来ず、食事をする時に奥歯でのみ噛むため、奥歯に無理な力がかかるようになり、奥歯から順に歯を失っていくことが多いです。
また顎の関節に負担が生じやすく、顎関節症を併発することもあります。
3、発音障害
前歯が開いてしまっているため、発音に影響が出やすく、舌っ足らずなしゃべり方になってしまうことがよくあります。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合とは、顎がずれて上下の歯のかみ合わせが正常な場合とは反対になっている状態をいいます。
成長期に下のあごがずれている場合、ずれたまま下あごが成長するため大人になったときにずれが大きくなります。そのため、かみ合わせのズレだけでなく、顎骨が変形し顔が歪んでしまうことがあります。

交叉咬合の原因とは

1、上下のあごがずれている場合
上下の顎にずれがあると咬み合わせが悪くなっていき、交叉咬合になることがあります
2、指しゃぶり、舌癖、ほおづえ、爪を噛むなどの悪い癖。
ほおづえは顎に偏った負荷をかけるため、あごがずれ顔が歪んでしまうことがあります。また、口呼吸や舌癖なども舌の定位置を乱し、顎の変形、ひずみを招く原因になります。

交叉咬合をほっといた場合の将来的なデメリットは?

1、歯並びが悪いために噛みにくくなる
2、顔が曲がって歪んでしまう
上下のあごの骨がうまく成長しない
顎関節症の原因になりやすい
大人になってから治そうと思ったら
外科手術を伴う矯正治療が必要になってくる場合がある

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合とは

上の前歯が下の前歯が覆ってしまうくらい深く噛んでいる状態
1、骨格と顎関節の異常
大きな原因として、骨格と顎関節の異常があります。骨格の異常には、上アゴが長かったり、下アゴが小さかったり、あるいは歯を支えている骨が未発達であることなどがあります。また、顎関節の位置が通常よりも後ろにある場合は、アゴ先にある筋肉で下アゴを圧迫して後退させることも、過蓋咬合の原因の一つとされています。
2、歯の問題
上の前歯が成長しすぎると噛み合わせが深くなります。また、虫歯や事故などで奥歯を失ってしまうと、奥歯で噛み合わなくなり、前歯の噛み合わせが深くなります。

過蓋咬合をほうっておくと

1、顎関節症になりやすい
下アゴが動きずらいため顎関節症になりやすくなります。下顎が前歯によって後ろに押し込められて、いつも顎の関節が後ろの骨に圧迫されてあごに負担がかかります。
2、虫歯や歯周病になりやすい
上の前歯が乾燥しやすくなり、歯と歯の間に虫歯ができやすくなります。
下の前歯が上の歯茎の根元をいつも刺激するため、歯周病になりやすくなります。上の歯茎は刺激によって歯茎が下がり、歯周病になりやすくなります。